川の生き物探検(自然講座)
~川音川にすむ生き物を調べよう!~
日時 ・2022年7月23日(土)
・9:30~12:00
場所 ・川音川川原 (中丸児童公園集合・解散)
内容 ・川にすむ生き物を探します
・探した生き物について調べます
講師 ・渡部 孟 自然観察指導員
持ち物・あれば魚とり網や生き物を入れる容器、飲み物
服装 ・浅い川にはいる服装、着替え、帽子
水の中ではく運動靴など
*サンダルなどはすべるので危険です
対象、定員等
・小学生以上 20名まで
その他・天候などの条件により中止の場合は、電話連絡します


自然観察行事 年間予定表を、一部変更いたしました。
こちらを参考にしてください。

土の中の宝石
~西平畑公園の火山灰から宝石を見つけよう~
日時 ・2022年7月10日(日)年間計画から変更
・9:30~11:0
場所 ・松田町自然館周辺と実習室
(集合・解散は自然館)
内容 ・松田山の火山灰をさがします
・火山灰の中の宝石(鉱物)を見つけます
持ち物・筆記用具
対象、定員等
・小学生以上、一般 12名まで
その他・雨天でも行います

日時 ・2022年6月18日(土)
・9:30~12:00
場所 ・松田町自然館
内容 ・タマネギの皮で布を黄色く染めます
持ち物・実験用布は自然館にあります
・染めたい木綿のハンカチ等は持ってきてください
・ある人は、タマネギの皮5~6個分。自然館でも用意しています。
・エプロンまたは、汚れてもよい服装
定員等・小学生以上、一般 10名まで



「ヤマネの会」
~ヤマネちゃんの絵本発表会~
内容 ・ヤマネの巣箱を見てみよう
・ヤマネちゃんの絵本発表会
・ヤマネちゃんをつくろう
日時 ・2022年6月4日(土)9:30~11:30
場所 ・松田町自然館
持ち物 ・特にありません
定員 ・小学生以上12名まで
申込み ・前日まで
・電話 0465(83)1228 松田町役場観光経済課
・自然館直接来館で申し込みの場合は、金・土・日曜日及び祝日

5月14日(土)に予定していました
「寄の自然観察会」は、雨が予想されますので、
中止とさせていただきます。

「寄の自然観察会」
~中津川の花や虫を探そう~
内容 ・中津川の豊かな自然を楽しむ
日時 ・2022年5月日(土)9:30~11:30
雨天中止の場合は前日16時までに連絡します
集合 ・寄自然休養村管理センター(解散共)
場所 ・大寺橋付近
持ち物 ・マスク、虫取り網(ある人)
・バス利用の方はバス代
定員 ・小学生以上 20名まで
申込み ・前日まで
・電話 0465(83)1228 松田町役場観光経済課
・自然館直接来館で申し込みの場合は、金・土・日曜日及び祝日

「野鳥観察会」
~樹木園の野鳥をさがそう~
内容 ・鳴き声でさがしてみよう
・野鳥の暮らし方を知ろう
日時 ・2022年5月7日(土)9:30~11:30
場所 ・松田町自然館・樹木園付近
講師 ・初瀬川孝夫先生
持ち物 ・双眼鏡(ある人)
定員 ・小学3年生以上 10名まで
申込み ・電話 0465(83)1228 松田町役場観光経済課

「春の星座観察会」
~春の星座を探し伝説を楽しもう~
内容 ・春の星座を探す
・星座に伝わる伝説を聞く
日時 ・2022年4月23日(土)18:30~20:30
場所 ・西平畑公園駐車場
持ち物 ・敷物、懐中電灯、防寒具、双眼鏡(ある人)
定員 ・小学3年生以上 15名まで
申込み ・電話 0465(83)1228 松田町役場観光経済課
その他 ・雨天曇天中止の場合は16時に決定し電話連絡

毎月、自然観察会や自然物を利用したクラフト作り、草木染等を行っています。
詳しくは、毎月発行の「広報まつだ」で確認していただくこともできます。
お問い合わせ、参加申込みは、松田町役場観光経済課です。
Tel.0465(83)1228 公園係
自然館の開館日は、金・土・日曜日及び祝日の 9:00~16:00 です
